全力で駆け抜けた巨人 松本清張
松本清張はあらゆる規範をこえた作家である。日本の文学史上初めて出現した多様にして明確な個性を有する作家ということができる。
芥川賞を受賞した「或る『小倉日記』伝」が本来は直木賞の候補作だったという経緯が示すように、一つの型に分類することが不可能な大きさを持った文学者だった。「脱領域の文学」と評される萌芽を出発から胚胎していたのである。
作家としては異例の四十二歳からのスタートであったが、新しい物語性と平明さが多くの読者に支持され、『点と線』『眼の壁』などが空前のベストセラーとなった。
売れる作品への「中間小説」という一括りの評価に反撥しての「文学には純文学と通俗文学の二つしかない」とする発言は、松本清張の文学観、文学への矜持を端的に表すものであった。
主題によって形式を決定し、表現の方法を考える。そして「内容は時代の反映や思想の照射を受けて変貌を遂げてゆく」という主張は、現役のまま八十二歳で没するまで変わることはなかった。
主題への関心のおもむくままに重ねられた探求によって、主題はさらに深まり広がって行った。小説世界の枠をとびこえるのは時間の問題であったろう。不断の向上心、強靭な精神力で自らを動かし、つねに新たな分野へと向かって行ったのである。フィクション、ノンフィクション、評伝、古代史、現代史へと創作の領域を拡大し、驚異的な努力で独自の世界を構築したのである。 いずれの分野においても、究極の目的は人間存在の深奥を見据えることであった。普遍的なテーマによって人間を描き、歴史・社会の闇に迫ろうと試みた一作家の孤独な営為は、じつに多くの人びとに感銘と勇気を与えつづけたのである。
作家生活四十余年、その作品は長篇、短篇他あわせて千篇に及ぶ。
従来の小説愛好者以外の圧倒的多数の読者を獲得し、自らも大衆を愛した真の国民的作家であった松本清張は、しかし大衆の嗜好に左右されることなく、醒めたその開明性によって、終生創造の世界に挑戦したのである。天才の絶え間のない努力が、松本清張を戦後の日本文学の巨人たらしめたのである。
松本清張 年譜
元号 | 西暦 | 年齢 | 事跡 |
明治42年 | (1909) | 12月21日、福岡県企救郡板櫃村(現、北九州市小倉北区)で出生。 父・峯太郎、母・タニ。 |
大正5年 | (1916) | 7歳 | 下関市立菁莪尋常小学校入学。 |
6年 | (1917) | 8歳 | 一家は小倉市に移り、天神島尋常小学校に転校。 |
13年 | (1924) | 15歳 | 板櫃尋常高等小学校(現、清水小学校)卒業。 川北電気株式会社小倉出張所の給仕に採用される。月給11円。 |
昭和3年 | (1928) | 19歳 | 小倉の高崎印刷所に見習いとして就職。 |
4年 | (1929) | 20歳 | 文学仲間のプロレタリア雑誌講読の余波から、 小倉署に“アカ狩り”で検挙され、十数日間留置される。 |
8年 | (1933) | 24歳 | 福岡市の嶋井オフセット印刷所で、半年間版下工の修業。 |
12年 | (1937) | 28歳 | 朝日新聞九州支社の広告版下を手がける。 (14年広告部嘱託、15年常勤嘱託) |
18年 | (1943) | 34歳 | 正社員となる。10月から3ヶ月間、教育召集により入隊。 |
19年 | (1944) | 35歳 | 6月、臨時召集により再度入隊。 |
20年 | (1945) | 36歳 | 敗戦を朝鮮全羅北道井邑で迎え、10月復員。 |
25年 | (1950) | 41歳 | 『週刊朝日』の“百万人の小説”に応募した「西郷札」が三等入選。 |
26年 | (1951) | 42歳 | 全国観光ポスター公募に応じた「天草へ」が次席の推選賞。 |
27年 | (1952) | 43歳 | 「或る『小倉日記』伝」を『三田文学』に発表。 日本宣伝美術協会(日宣美)の九州地区委員を務める。 |
28年 | (1953) | 44歳 | 「或る『小倉日記』伝」が第28回(27年度下半期)芥川賞を受賞。 12月朝日新聞東京本社に転勤。 |
29年 | (1954) | 45歳 | 家族を東京に呼び寄せる。 練馬区関町の家は6畳1間と4畳半2間に8人家族が住んだ。 |
31年 | (1956) | 47歳 | 朝日新聞社退社。日本文芸家協会会員となる。 |
32年 | (1957) | 48歳 | 練馬区上石神井に居を移す。雑誌『旅』に「点と線」を連載。 |
33年 | (1958) | 49歳 | 「点と線」「眼の壁」の単行本がベストセラーになり、 社会派推理小説ブームおこる。 |
35年 | (1960) | 51歳 | 「文藝春秋」に「日本の黒い霧」連載。“黒い霧”は流行語となった。 |
36年 | (1961) | 52歳 | 国税庁発表の60年度所得額で作家部門1位となる。 杉並区高井戸に自宅新築。直木賞選考委員となる。 |
38年 | (1963) | 54歳 | 「日本の黒い霧」「深層海流」「現代官僚論」などの業績により、 第5回日本ジャーナリスト会議賞受賞。 |
42年 | (1967) | 58歳 | 「昭和史発掘」「花氷」「逃亡」などの作品と 幅広い作家活動に対して、第1回吉川英治文学賞受賞。 |
45年 | (1970) | 61歳 | 「昭和史発掘」を軸とする意欲的な創作活動により 第18回菊池寛賞受賞。 |
46年 | (1971) | 62歳 | 日本推理作家協会会長に就任(1974年まで)。 |
53年 | (1978) | 69歳 | 放送文化の向上に功績があったとして、 第29回NHK放送文化賞受賞。 |
平成2年 | (1990) | 81歳 | 社会派推理小説の創始、現代史発掘など多年にわたる 幅広い作家活動によって、89年度朝日賞受賞。 |
4年 | (1992) | 8月4日死去。(享年82歳) |